皆様のお住まいで雨漏りが発生した際、雨漏りに気づく事例として、ある日突然天井から水滴が落ちてきた、という事例が非常に多いです。
山田工芸にも「急に天井から水が落ちてきたんです」という内容の雨漏り修理の依頼をよくいただきます。
屋根、もしくは天井裏というのは、日頃からじっくり見る機会というのは少ない箇所ですので、実際に雨漏りが起こるまで劣化に気づかなかったという方がほとんどです。
この「天井から水滴が落ちてくる」という症状。
ここまで症状が進んでいる場合、雨漏りを起こしている箇所以外にも、建物内部にかなりの量の雨水が入り込んでしまっていると考えられます。
天井に雨漏りが発生した場合、ほとんどの事例で屋根、もしくは外壁に何かしらのトラブルが起こっていると思って間違いありません。
例外的に、
・下階の天井裏と上階の床の間に何かしらの配管が通っている
・上階にトイレやお風呂といった水回りがある
・建物の造りが、建物内部に雨樋が通っている構造になっている
この3つに関しては、屋根や外壁ではなくそちらに問題がある場合もあります。
では、雨漏りが発生した際に、屋根と外壁にはどんなトラブルが起こっているのでしょう。
まず屋根に関して考えられる症状は以下のようになります。
・屋根を覆う屋根材の劣化・風化・破損
・屋根材の隙間を埋めているシーリングの劣化・風化・破損
・瓦と瓦の隙間を埋める漆喰の劣化・風化・破損
・屋根材の下に敷いてある防水シート(ルーフィング)の劣化・破損
・雨樋の破損・経年劣化によるヒビ・割れ
上記以外にも、築年数が古い建物の場合は、稀にですが防水シート自体が敷かれていない場合もあります。
この場合、表面の屋根材のみ綺麗に取り替えても、防水シートを敷かないと雨漏りが再発するリスクが高まります。
また、屋根材が外的要因でズレてしまい、その隙間から雨水が建物内部に入り込む事もあります。
ズレについては、ズレている箇所のみ補修すれば雨漏りを防ぐ事ができます。
台風や地震などの自然災害の後は、ご自身でも屋根をチェックしてズレがないか確認しましょう。
続いて、外壁に起こる症状として、外壁を守る役目がある外壁塗装の経年劣化が考えられます。
外壁塗装が劣化して機能を失うと、外壁は雨風や紫外線といった自然環境に対して無防備になってしまいます。
その状態で放置してしまうと、外壁にヒビ(クラック)が発生し、その隙間から雨水が建物内部に侵入する可能性が高まります。
どの場合でも、雨漏りの原因箇所の特定は、素人には難しい作業です。
雨漏りは一箇所だけでなく、複数の要因が複合的に重なって起こる場合も多いので、原因箇所の特定には経験と知識が必要となります。
山田工芸は、お見積もり・診断は無料となっております。
現地調査にお立ち会いいただける場合は、原因箇所の説明や補修する際の内容などをわかりやすくご説明させていただきます。
川崎市での屋根修理・雨漏り修理、また葺き替えやカバー工法などの屋根工事は、山田工芸にご用命ください。